板ばねの製造工程ガイド - テーパリング(ロングテーパとショートテーパ)(パート3)

板ばねの製造工程ガイド

-テーパリング(ロングテーパリングとショートテーパリング)(その3)

1. 定義:

テーパリング/ローリングプロセス: 圧延機を使用して、同じ厚さのスプリングフラットバーを異なる厚さのバーにテーパー加工します。

一般的に、テーパ加工にはロングテーパ加工とショートテーパ加工の2種類があります。テーパの長さが300mmを超える場合はロングテーパ加工と呼ばれます。

2. 応用:

春の葉っぱばかり。

3. 操作手順:

3.1. テーパ加工前の検査

圧延前に、前工程のばね平鋼の打ち抜き(ドリリング)センター穴の検査マークを確認し、合格である必要があります。同時に、ばね平鋼の仕様が圧延工程の要求を満たしているかどうかを確認し、工程の要求を満たしている場合のみ、圧延工程を開始できます。

3.2. 試運転圧延機

圧延工程の要求に応じて、直線圧延または放物線圧延方式を選択します。試圧延は端部位置決めを行い、試圧延が自己検査に合格した後、検査員に提出して審査・承認を得た後、正式圧延を開始できます。一般的に、テーパリング開始から20枚圧延までは、検査を徹底する必要があります。3~5枚圧延する場合は、圧延サイズを1回確認し、圧延機を1回調整する必要があります。圧延長さ、幅、厚さが安定し、合格となった後、一定の頻度でランダム検査を実施できます。

下の図1に示すように、板バネ巻き.

1

(図1. 板ばねの転がりパラメータ)

3.3. 加熱制御

3.3.1. 圧延厚さの説明

圧延厚さt1≥24mm、中周波炉で加熱。

圧延厚さt1<24mmの場合、端部加熱炉による加熱を選択できます。

3. 圧延材料の説明

材料が60Si2Mn加熱温度は950~1000℃に制御されます。

材質がSup9の場合、加熱温度は900~950℃に制御されます。

3.4. ローリングと切り口

下図2に示すように、平鋼の左端を位置決めし、加熱した平鋼の右側を規定のサイズに合わせて圧延します。テーパー加工が規定のサイズに達した後、右端を設計サイズに合わせて切断します。同様に、平鋼の左側の圧延と端面切断を行います。長尺圧延製品は、圧延後に矯正する必要があります。

2

(図2. 板ばねのテーパパラメータ)

ショートテーパーの場合、端部トリミングが必要な場合は、上記の方法に従って端部をトリミングしてください。端部トリミングが不要な場合は、板ばねの端部は扇形になります。下の図3を参照してください。

3

(図3. 板ばねのショートテーパパラメータ)

3.5. 資材管理

最終圧延合格品は、材料ラックに平面を下にして積み重ね、長さ、幅、厚さの3サイズごとに検査合格マークを付け、作業移送カードを貼り付けます。

製品を投げて表面に損傷を与えることは禁止されています。

4. 検査基準(参照規格:GBT 19844-2018 / ISO 18137: 2015 MOD リーフスプリング - 技術仕様)

図1、図2に従って完成製品を測定します。圧延製品の検査基準は以下の表1に示されています。

4


投稿日時: 2024年3月27日